近年、デスクワークやスマートフォンの普及により、巻き肩に悩む人が増えています。巻き肩は見た目の印象を悪くするだけでなく、肩こりや頭痛、呼吸の浅さなど、様々な不調を引き起こす原因にもなります。
「もしかして、私も巻き肩かも?」
そう思った方は、ぜひこの記事を最後まで読んで、巻き肩の原因や改善策について理解を深めてください。
巻き肩とは?
巻き肩とは、肩が本来の位置よりも内側に入り込み、背中が丸まった状態のことです。横から見ると、肩が体の前方に巻き込まれているように見えることから、この名前が付けられました。
巻き肩の原因
巻き肩の主な原因は、以下の通りです。
- 長時間のデスクワークやスマートフォンの使用: 同じ姿勢を長時間続けることで、肩周りの筋肉が硬くなり、巻き肩を引き起こしやすくなります。
- 運動不足: 運動不足になると、肩甲骨周りの筋肉が衰え、巻き肩を支える力が弱まります。
- 猫背: 猫背になると、肩が内側に入り込みやすくなり、巻き肩を助長します。
- 合わない寝具: 高すぎる枕や柔らかすぎるマットレスは、睡眠中に体を歪ませ、巻き肩の原因になることがあります。
- 精神的なストレス: ストレスを感じると、体が緊張し、肩が内側に入りやすくなります。
巻き肩を放置するリスク
巻き肩を放置すると、以下のような様々な不調を引き起こす可能性があります。
- 肩こり・首こり: 肩周りの筋肉が常に緊張している状態になり、肩こりや首こりが慢性化します。
- 頭痛: 肩こりや首こりが原因で、頭痛を引き起こすことがあります。
- 呼吸が浅くなる: 肩が内側に入ることで、胸郭が狭まり、呼吸が浅くなります。
- 見た目の悪化: 猫背で肩が内側に入った姿勢は、見た目の印象を悪くします。
- 自律神経の乱れ: 巻き肩による体の歪みは、自律神経の乱れを引き起こし、様々な不調に繋がることがあります。
巻き肩の改善策
巻き肩を改善するためには、以下の方法を実践することが重要です。
- 正しい姿勢を意識する: デスクワークやスマートフォンの使用中は、特に正しい姿勢を意識しましょう。
- 背筋を伸ばし、肩の力を抜く
- 顎を軽く引き、目線は正面に向ける
- 長時間同じ姿勢を続けないように、こまめに休憩を挟む
- ストレッチやエクササイズ: 硬くなった肩周りの筋肉をほぐし、肩甲骨の可動域を広げるストレッチやエクササイズを行いましょう。
- 肩甲骨を寄せるストレッチ
- 胸を開くストレッチ
- 肩回し
- 生活習慣の見直し: 日常生活の中で、巻き肩を悪化させる要因を取り除くことが大切です。
- 睡眠環境を見直す(枕やマットレスの高さ・硬さを調整する)
- 適度な運動を取り入れる
- ストレスを溜め込まないように、リラックスする時間を作る
- 専門家の力を借りる: 自分では改善が難しい場合は、整骨院などの専門家に相談しましょう。専門家による施術やアドバイスを受けることで、より効果的に巻き肩を改善することができます。
当院で出来ること
当院では、巻き肩に悩む患者様一人ひとりの状態に合わせた施術とアドバイスを行っています。
- 丁寧なカウンセリング: 患者様の体の状態や生活習慣などを詳しくお伺いし、巻き肩の原因を特定します。
- 専門的な施術: 筋肉の緊張をほぐし、骨格の歪みを調整する施術を行います。
- 日常生活でのアドバイス: 正しい姿勢の指導や、自宅でできるストレッチ・エクササイズなどをアドバイスします。
巻き肩は、放置せずに早めに改善することが大切です。つらい巻き肩にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
まとめ
巻き肩は、日々の生活習慣と密接に関わっています。今回ご紹介した改善策を参考に、巻き肩を改善し、快適な生活を送ってください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
症状でお困りの方
お気軽に伊勢崎てらい整骨院へお越しください!!!
伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click
伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click
伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click
住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155
群馬県伊勢崎市宮前町174 TEL 0270-61-5580
診療時間
月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00
(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)
土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00
投稿日: 2025/03/24