伊勢崎てらい整骨院 きまぐれブログ

肘の痛み、もしかして「テニス肘」かも? 痛みのメカニズムから予防・改善策まで徹底解説!

こんにちは!群馬県伊勢崎市にあります、伊勢崎てらい整骨院です。

 

「ものを持つと肘が痛い」「タオルを絞るとズキッとくる」「ドアノブを回すのがつらい」…もしあなたがこのような症状に悩まされているなら、それは「テニス肘」かもしれません。テニス愛好家でなくとも発症することから、「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」という医学的な名称で呼ばれることもあります。

このブログでは、テニス肘の基本的な知識から、なぜ痛みが生じるのか、そして日常生活でできる予防法や、当院での改善策まで、詳しく解説していきます。

 

テニス肘ってどんな症状? なぜ起こるの?

テニス肘は、主に肘の外側(または内側)に痛みが生じる病気です。特に、手首を反らせる(手首を甲側に曲げる)動作や、指を伸ばす動作に関わる筋肉の付け根、つまり上腕骨の外側上顆と呼ばれる部分に炎症が起きることで発症します。

【主な症状】

  • 安静時よりも、肘を動かした時に痛む
  • ものを掴んだり、持ち上げたりする際に肘の外側が痛む
  • タオルを絞る、ドアノブを回す、キーボードを打つなどの動作で痛む
  • 肘の外側を押すと痛む
  • 進行すると、肘の曲げ伸ばしがしにくくなる

 

【なぜ起こるのか?】

テニス肘は、特定の動作を繰り返すことによって、肘への過度な負担が蓄積されることで発生します。

  1. 繰り返しの負荷: テニスでバックハンドストロークを繰り返したり、ゴルフでスイングを繰り返したりする動作はもちろんのこと、日常でフライパンを振る、重いものを持つ、PCのマウスを長時間使用する、雑巾を絞るなど、手首を反らせる動作や指を伸ばす動作を頻繁に行うことで、これらの筋肉に繰り返し牽引力が加わり、炎症が起きやすくなります。
  2. 筋力不足・柔軟性不足: 腕や手首周りの筋力が不足していると、一つの筋肉に負担が集中しやすくなります。また、筋肉や腱の柔軟性が低いと、衝撃を吸収しきれずに炎症を起こしやすくなります。
  3. 間違ったフォーム・姿勢: スポーツや仕事でのフォームが適切でない場合、肘に不自然な力がかかり、テニス肘のリスクを高めます。例えば、テニスでラケットの重さに頼りすぎたり、手首だけで打ったりするフォームは肘への負担が大きくなります。
  4. 加齢: 年齢とともに腱の柔軟性が失われ、組織がもろくなるため、炎症が起きやすくなると言われています。特に30代以降に発症しやすい傾向があります。

 

放置はNG! 悪化する前にできる予防策

テニス肘の痛みは、放置すると慢性化し、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。症状が軽いうちからの予防や対策が非常に重要です。

  1. 適度な休憩とクールダウン: 長時間同じ作業を続ける場合は、こまめに休憩を取り、腕や手首を休ませましょう。運動後や作業後には、アイシングで炎症を抑えることも効果的です。
  2. ストレッチとウォーミングアップ: 運動前や作業前には、手首や腕、指の筋肉を十分に温め、ストレッチを行いましょう。これにより、筋肉の柔軟性を高め、損傷のリスクを減らします。
    • 手首のストレッチ: 腕をまっすぐ前に伸ばし、手のひらを下に向けて指先を下に向けます。反対の手で指先をつかみ、ゆっくりと手前に引いて手首の甲側を伸ばします。逆も同様に行います。
    • 指のストレッチ: 各指を一本ずつゆっくりと反らしたり、握ったりを繰り返します。
  3. 筋力強化: 腕や手首周りの筋肉をバランスよく鍛えることで、特定の筋肉への負担を軽減できます。軽いダンベルを使ったリストカールやリバースリストカールなどが有効です。ただし、痛む場合は無理に行わないでください。
  4. 正しいフォームの習得: スポーツを行う方は、専門家から指導を受け、正しいフォームを身につけることが重要です。日常生活でも、重いものを持つ際に両手を使う、肘を体幹に近づけて持つなど、工夫することで負担を減らせます。
  5. 道具の見直し: テニスラケットのガットの張りの強さやグリップの太さ、PCのマウスやキーボードの位置など、使用している道具が体に合っているか見直すことも大切です。

 

痛みを繰り返さない! 当院での改善策

もしすでにテニス肘の症状が出ている場合は、早めの専門的な施術が回復への近道です。当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせて、根本原因にアプローチする施術を行います。

  1. 詳細な問診と検査: まずは、いつから、どのような時に痛みが出るのか、日常生活や仕事、スポーツでの動作など、詳しくお話を伺います。触診や徒手検査によって、痛みの原因となっている筋肉や腱、関節の状態を正確に把握します。
  2. 炎症の抑制と痛みの緩和: 炎症が強い場合は、超音波療法などを用いて、炎症を抑え、痛みを和らげます。これらの物理療法は、組織の回復を促進する効果も期待できます。
  3. 手技療法による筋肉の調整: 硬くなった筋肉や腱の緊張を、手技によって丁寧にほぐしていきます。特に、前腕の伸筋群(手首を反らせる筋肉)や、肩から腕にかけての関連する筋肉のバランスを整えることで、肘への負担を軽減します。
  4. 骨格の歪み調整(骨盤矯正・姿勢矯正): 肘の痛みは、実は体全体のバランスの乱れから来ていることも少なくありません。例えば、猫背や体の歪みがあると、腕や肩、肘への負担が増大します。当院では、必要に応じて骨盤矯正姿勢矯正を行い、体全体のバランスを整えることで、肘にかかる負担を根本的に改善していきます。
  5. 運動療法・ストレッチ指導: 痛みが落ち着いてきたら、再発防止のための運動療法やストレッチを指導します。ご自宅でできる簡単なエクササイズや、日常生活での正しい体の使い方をアドバイスすることで、ご自身でケアできる力を高めます。
  6. テーピング・サポーター指導: 症状によっては、一時的に肘の動きを制限したり、負担を軽減するためのテーピングやサポーターの使用をおすすめすることもあります。適切な巻き方や選び方もご指導します。

 

諦めないで! 痛みのない生活を取り戻しましょう

テニス肘は、一度発症すると繰り返しやすい傾向がありますが、適切なケアと予防策を行うことで、痛みを軽減し、再発を防ぐことができます。

もしあなたが肘の痛みで悩んでいるなら、決して一人で抱え込まず、ぜひ当院にご相談ください。あなたの痛みと真剣に向き合い、根本からの改善を目指して全力でサポートさせていただきます。

痛みのない快適な毎日を、一緒に取り戻しましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

症状でお困りの方

お気軽に伊勢崎てらい整骨院へお越しください!!!                               

伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click

 

住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155

   群馬県伊勢崎市宮前町174       TEL 0270-61-5580

診療時間

月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00

(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)

土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00

投稿日: 2025/06/02

伊勢崎市の伊勢崎てらい整骨院グループ ご案内

伊勢崎てらい整骨院

伊勢崎てらい整骨院 宮前院のお問い合わせ

宮前院までの詳しいアクセス

伊勢崎てらい整骨院宮前院の地図

住所
〒372-0801
群馬県伊勢崎市宮子町3414-6
伊勢崎市文化会館近く!

宮前院受付時間 平日午前:9時~12時 午後:15時~20時 土曜午前:9時~12時 午後:14時~17時 祝日:9時~12時 午後:15時~19時 休診日:日曜

宮前院電話番号:0270-61-5580

伊勢崎てらい整骨院 宮子院のお問い合わせ

宮子院までの詳しいアクセス

伊勢崎てらい整骨院宮子院の地図

住所
〒372-0801
群馬県伊勢崎市宮子町3414-6
伊勢崎ガーデンズすぐ!

宮子院受付時間 平日午前:9時~12時 午後:15時~20時 土曜午前:9時~12時 午後:14時~17時 祝日:9時~12時 午後:15時~19時 休診日:日曜

宮子院電話番号:0270-22-0155

LINEで気軽にご相談いただけます

伊勢崎てらい整骨院グループにご興味をお持ちの方は、LINEで友だち登録をしていただくと、詳しいお話をスタッフから直接聞いていただけます!

  • 伊勢崎てらい整骨院グループに通うことを検討している
  • どんな整骨院なのか、興味がある
  • 自分の不調を見てもらえるのか、確認してから判断したい

など、お考えでしたら、LINEでご質問いただけるとイメージしやすいと思います。
あなたに合った整骨院を見つけるためにも、お気軽にご相談・お問い合わせください!

  • 宮子院友だちになる
  • 宮前院友だちになる

トップへ戻る