首のヘルニア(頚椎椎間板ヘルニア)
- 昔から首が痛い
- 首を動かすと腕がしびれる
- 肩こりのような症状が治らない
- 首や肩、腕に怠さを感じる
- 電気治療、薬や牽引治療に効果を感じない
頚椎椎間板ヘルニアについて
頚椎椎間板ヘルニアとは、頚椎(首の骨)と頚椎の間にある椎間板というクッションから、ゲル状組織の「髄核」が飛び出してしまうことをいいます。
椎間板が神経の通り道(椎間孔)に飛び出してしまうことで、腕に信号を送っている首の神経を圧迫し、手のしびれや、首・肩の違和感を引き起こします。
頚椎椎間板ヘルニアは、交通事故のような大きな衝撃で突如起こることもありますが、姿勢が悪いことやデスクワークが多いなど日常的な動作によって慢性的に引き起こされる場合がほとんどです。
頚椎椎間板ヘルニアの原因は?
頚椎椎間板ヘルニアは、骨格に日常的に負荷、または、交通事故などによる衝撃で突発的に首に負荷がかかった結果、椎間板が飛び出してしまい神経を圧迫することで発生します。
頚椎への負荷の代表例としては、毎日同じ悪い姿勢でのデスクワークや、慣れない姿勢で寝てしまうなどが挙げられます。
しかし、それだけではありません。
頚椎椎間板ヘルニアの根本的な原因は、毎日同じ悪い姿勢を繰り返すなどの日常的に繰り返される動作によって頚椎のアーチが乱れ、筋肉には無理な負担がかかり筋肉が凝り固まってしまいます。そして、頚椎・筋肉のバランスがくずれて、椎間板に負担がかかりやすく、神経を圧迫しやすいこの状態が大きな原因なのです。
つまり、頚椎のアーチを整え、その周りの筋肉に対し適切な治療を施すことが頚椎椎間板ヘルニア、並びにしびれや痛みを取り除く上で重要となります。
また、全体的に姿勢の悪い方は、骨盤や背骨といった体全体の治療を行う必要があります。
病院で頚椎椎間板ヘルニアと診断された場合
伊勢崎市の伊勢崎てらい整骨院グループにいらっしゃる患者様の中には、病院や整形外科で「頚椎椎間板ヘルニア」と診断され、手術を受ける必要があると言われた方も多くいらっしゃいます。
また、手術をするほど悪くないですが、薬と湿布で様子を見て、悪化したら手術を考えましょうと言われた方などもいらっしゃいます。
病院では問診による症状の確認、理学的所見といって頚椎椎間板ヘルニアならばある動きをした時に陽性の反応が出るかどうかや、レントゲンやMRIの画像診断の内容を踏まえて複合的に診断を下すことが一般的です。一般にはあまり知られていないことですが、複合的な要素から予測される症状を診断するので、実際は頚椎椎間板ヘルニアではないというケースも散見されます。実際に症状は何もないのに画像では「頚椎椎間板ヘルニア」であると診断された方もいるという医学的な報告も近年見られます。
つまり、首・肩・腕などに痛みやだるさ、しびれなどの症状があり、「頚椎椎間板ヘルニア」と診断されたとしても、原因は他にある可能性も十分に考えられるので、画像検査とは別に徒手検査などを用いたセカンドオピニオンをもらう事を当院ではオススメしています。
当院の頚椎椎間板ヘルニアの治療
伊勢崎市の伊勢崎てらい整骨院グループでは
ご来院頂いた多くの患者さまから『整形外科や病院に通っても頚椎椎間板ヘルニアがよくならないので、完治は諦めていた』というお声を聞いてきました。
そして頚椎椎間板ヘルニアの症状で日々悩まされていた方が当院で施術を受け、施術後の体の軽さ、楽さなどを実感されて驚かれています。
『こんなに良くなるならもっと早く来ればよかった!』とお喜びいただけることも少なくありません。
このような方のほとんどは過去に病院や整形外科に通われていた方ばかりです。
伊勢崎市の伊勢崎てらい整骨院グループでは、頚椎椎間板ヘルニアを改善するために
頚椎の状態をみて、圧迫をうけている神経を刺激しないように、慎重に頚椎のアーチを整える、頚椎の矯正をします。
矯正といっても、バキバキしたり、首を強くひねったりしません。歪んでいるところに、指でゆっくりと圧をかけて、正しい方向へ整えていきます。矯正を受ける感じは、ツボをゆっくり押され、ジーンとひびく、感じがするくらいです。
首のアーチを整えた後は、椎間板へ負担がかかっていた首や肩の筋肉に対して、筋・筋膜調整を行います。首の矯正と筋肉の調整を同時にすることで、早期に首にかかる負担を軽減させ、症状の緩和を一層効果的なものにします。
また、手のしびれが強い方にはトリガーポイントへの鍼治療を行うことで、深部の筋肉、神経へアプローチすることが可能です。
当院独自の骨格・骨盤矯正×筋・筋膜調整×トリガーポイント鍼を組み合わせた施術については下記のバナーをクリックしてください!