こんにちは!群馬県伊勢崎市にあります、伊勢崎てらい整骨院です。
「朝起きての一歩目が痛い…」「長時間立っていると足裏がズキズキする…」
そんな足裏の痛みに悩んでいませんか?それはもしかしたら「足底筋膜炎」かもしれません。
足底筋膜炎は、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。しかし、適切な予防と改善策を知っていれば、つらい痛みから解放され、快適な生活を送ることができます。
この記事では、足底筋膜炎の概要から、予防、改善策まで、あなたの足の健康をサポートする情報をお届けします。
足底筋膜炎とは?
足底筋膜とは、かかとから足指の付け根まで、足裏全体に張っている膜のことです。歩行時の衝撃吸収や、土踏まずのアーチを保つ役割を担っています。
足底筋膜炎は、この足底筋膜に炎症が起こり、痛みが生じる疾患です。特にかかとの付け根に痛みを感じることが多く、朝起きたときや、長時間座った後に立ち上がったときなど、動き始めに強い痛みを感じるのが特徴です。
足底筋膜炎の原因
足底筋膜炎の主な原因は、足底筋膜への過度な負担です。具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 長時間の立ち仕事や歩行: 足裏への負担が蓄積し、炎症を引き起こしやすくなります。
- 過度なスポーツ: ランニングやジャンプなど、足裏に強い衝撃が加わるスポーツは、足底筋膜を痛める原因となります。
- 足の柔軟性低下: アキレス腱や足底筋膜の柔軟性が低下すると、足裏への負担が増加します。
- 偏平足やハイアーチ: 足のアーチ構造が崩れていると、足底筋膜に負担がかかりやすくなります。
- 体重増加: 体重が増加すると、足裏への負担も大きくなります。
- 靴の問題: サイズが合わない靴や、クッション性の低い靴は、足裏への負担を増加させます。
足底筋膜炎の予防策
足底筋膜炎を予防するためには、日頃から足裏への負担を軽減し、柔軟性を保つことが大切です。
- 適切な靴を選ぶ: クッション性が高く、足にフィットする靴を選びましょう。
- インソールを使用する: 足のアーチをサポートするインソールを使用することで、足裏への負担を軽減できます。
- ストレッチを行う: アキレス腱や足底筋膜のストレッチを習慣化し、柔軟性を保ちましょう。
- 適度な運動: ウォーキングや水泳など、足裏への負担が少ない運動を取り入れましょう。
- 体重管理: 適切な体重を維持し、足裏への負担を軽減しましょう。
- 休息: 長時間立ちっぱなしや歩きっぱなしは避け、適度に休憩を挟みましょう。
足底筋膜炎の改善策
足底筋膜炎になってしまった場合は、早期の適切な対処が大切です。
- 安静: 痛みが強い場合は、無理せず安静に過ごしましょう。
- アイシング: 炎症を抑えるために、患部をアイシングしましょう。
- ストレッチ: 痛みが落ち着いてきたら、足底筋膜のストレッチを行いましょう。
- マッサージ: 足裏やふくらはぎのマッサージで、筋肉の緊張をほぐしましょう。
- テーピング: 足底筋膜をサポートするテーピングも効果的です。
- 専門家への相談: 痛みが改善しない場合は、専門家(整骨院や整形外科)に相談しましょう。
当院でできること
当院では、足底筋膜炎に対する専門的な施術を行っています。
- 丁寧なカウンセリング: 患者様一人ひとりの症状や生活習慣を丁寧に伺い、最適な施術プランをご提案します。
- 手技療法: 筋肉の緊張をほぐし、血行を促進することで、痛みの緩和と早期回復を目指します。
- 治療機器: 超音波治療器や電気治療器など、治療機器を用いて、痛みの緩和と組織の修復を促進します。
- 運動指導: 足底筋膜炎の予防や再発防止のための運動指導も行っています。
最後に
足底筋膜炎は、適切なケアをすれば改善できる疾患です。足裏の痛みに悩んでいる方は、ぜひ当院にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
症状でお困りの方
お気軽に伊勢崎てらい整骨院へお越しください!!!
伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click
伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click
伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click
住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155
群馬県伊勢崎市宮前町174 TEL 0270-61-5580
診療時間
月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00
(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)
土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00
投稿日: 2025/04/01