かかとの周りの痛み
- 朝の起床時に床にかかとをついた際に鋭い痛みを感じる。
- 長時間立ったり、座った後立ち上がったりすると痛みが増す。
- かかとの内側を触ると痛む。
- 腫れや熱とともに安静にしていても痛みがある。
- かかとのまわりに炎症を起こす病気では、腫れや赤み、熱を持っている。
日常生活の中で突然訪れる「踵の痛み」。朝起きて最初の一歩で強い痛みを感じたり、長時間の立ち仕事の後にジンジンと痛むような感覚を覚えたりする方は少なくありません。踵(かかと)は体重を支える重要な部位であり、日常の動作において常に負荷がかかっている場所です。そのため、痛みが出た際には早期の対応が極めて重要です。
踵の痛みの主な症状と原因
踵の痛みにはさまざまな症状と原因があり、代表的なものとして以下のようなものが挙げられます。
- 足底筋膜炎(そくていきんまくえん)
踵の痛みで最も多い原因です。足裏の筋膜が炎症を起こし、踵の骨との付着部に痛みが出るのが特徴。特に朝起きた直後の一歩が強く痛むのが典型的な症状です。 - 踵骨棘(しょうこつきょく)
長期間の負担により、踵の骨にトゲ状の骨ができる状態です。レントゲンで確認できることもありますが、骨棘があっても痛みを感じない人もいるため、症状の有無で判断する必要があります。 - アキレス腱炎
アキレス腱の付着部に炎症が起きることにより、踵の後方に痛みを感じます。スポーツをしている人や、突然運動を始めた中高年に多く見られます。 - バースト炎(滑液包炎)
踵にあるクッションのような構造「滑液包(かつえきほう)」が炎症を起こし、痛みを発することがあります。座っている状態から立ち上がる動作などで痛みが強くなるのが特徴です。
伊勢崎てらい整骨院での踵の痛みに対する治療法
伊勢崎てらい整骨院では、踵の痛みを一時的な症状ととらえるのではなく、その原因を追究し、根本からの改善を目指します。以下は、伊勢崎てらい整骨院で行われる主な施術内容です。
- 問診・触診・姿勢分析
まず重要なのが「原因の特定」です。痛みの出ている場所、生活習慣、歩き方、姿勢の癖などを詳細にヒアリング・観察し、症状の背景を明らかにします。
- 筋膜リリース・手技療法
足底筋膜やふくらはぎの筋肉の緊張を緩めることで、炎症の元となる過度な牽引力を軽減します。手技による施術で血流を促進し、治癒を促します。
- テーピングやインソール指導
踵への負荷を分散させるためのテーピングや、歩行バランスを整えるためのインソールのアドバイスも効果的です。特に長時間立ち仕事をしている方には予防としても推奨されます。
- 超音波・電気治療
炎症や腫れが強い場合には、超音波や電気刺激による物理療法を組み合わせることで、痛みの緩和と回復の促進が期待できます。
踵の痛みは、放置していると慢性化し、日常生活の質を大きく損ねる可能性があります。しかし、整骨院での適切な診断と施術により、多くの方が症状の改善を実感しています。踵に違和感を感じたら、まずは早めの受診をおすすめします。