
腸内環境が健康を守る!?腸内フローラとは?
こんにちは!伊勢崎てらい整骨院グループです。
最近耳にすることの多くなった「腸内環境」「腸内フローラ」など、ここ最近腸内環境を整えることで健康を維持できると色々なところで取り上げられることが多くなりました。
今回はそんな腸内フローラのお話をしていきたいと思います。
腸内フローラとは?
私たちの体の中には様々な細菌が生息しています。
その中でも多くの細菌が小腸から大腸に生息しており、その数約1000種類100兆個程の細菌がバランスを取りながら腸内環境を保っていると言われています。
腸の中を見てみると、菌の塊が多数ありその塊がお花畑(flora)に見えることから「腸内フローラ」と言われるようになったとされています。
腸内細菌の3種類とは?

善玉菌
体にいい働きをすると言われている菌です。ヨーグルトなどにも入っている乳酸菌やビフィズス菌もこの善玉菌の一部とされています。悪玉菌の侵食を防いだり、腸内環境を整える役割をしています。
悪玉菌
体に悪い働きをすると言われている菌です。代表的なものですと大腸菌やウェルシュ菌やブドウ球菌などが挙げられます。
脂質や動物性タンパク質などを好み、この悪玉菌が増えすぎると腸内環境を悪くしたり、下痢や便秘などを引き起こすとされています。
日和見菌
どちらにも属さない日和見菌は善玉菌や悪玉菌の優勢な方に味方をするとされています。
腸内フローラのバランスが崩れる原因とは!?
食事
日本人はもともと野菜や穀物類を多く摂る食生活でしたが、ここ近年食事のバランスが悪い人が多く、お肉や油っぽい食事も多くなってしまうと、悪玉菌が増えて良い「腸内フローラ」が保ちにくくなります。
加齢
年齢も大きく腸内環境に関係します。
生まれたての赤ちゃんは多くの善玉菌があり。成長に伴い善玉菌と悪玉菌のバランスが取れた状態へと変化していきます。
しかし老年期に入るとビフィズス菌などの善玉菌が減り、悪玉菌の量が増加すると言われています。
ストレス
腸と脳や神経は深い関わりがあるとされ、精神的な疲労やストレス過多になると腸内環境が乱れ下痢や便秘などの症状に至りやすいとされています。
腸内環境を良くして健康的な体を作ろう!!
食事の取り方やストレスを溜めすぎないことが大切です。
しっかりバランスの取れた食事や、ストレスを溜めない為に適度な運動や趣味を持つことなどが効果的です。
皆様も『腸』を気遣った生活をしてみてはいかがでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
症状でお困りの方
お気軽に伊勢崎てらい整骨院へお越しください!!
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓
伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click
伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click
伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click
住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155
群馬県伊勢崎市宮前町174 TEL 0270-61-5580
診療時間
月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00
(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)
土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00
投稿日:
2022/06/24
NEATを増加させて、基礎代謝を上げよう‼
こんにちは!
伊勢崎てらい整骨院グループです!
私たちの体では生きているあいだ、休むことなく基礎代謝が行われカロリーを消費しています。
今回は基礎代謝について、今さら聞けない知識をご紹介いたします。

代謝がいい、悪いとは
代謝がいい = 基礎代謝が高いことを意味し、カロリーを消費しやすい
代謝が悪い = 基礎代謝が低いことを意味し、カロリーを消費しにくい
とまずは理解しましょう。
基礎代謝とは?
基礎代謝は、私たちが無意識に行っている生命活動で必要になるエネルギーの消費です。
体温調整や呼吸、心拍など生きるための活動は寝ているあいだにも休むことなく続けられています。
驚くことに、基礎代謝量は1日のうちに消費するエネルギーの約60~70%もあります。そのため、基礎代謝が低下すると全体的なエネルギー消費量も低下します。
代謝はなぜ下がるの?
基礎代謝を下げる原因は以下のものです。
加齢・・・加齢に伴って筋肉量は減少し、臓器の活動量も低下して全身の基礎代謝が下がってしまいます。
不規則な生活・・・暴飲暴食や生活習慣の乱れ、ストレスが続くと自律神経が乱れて基礎代謝が徐々に低下します。
過度な食事制限・・・極端なダイエットや偏った食事をすると、体に必要な栄養素が足りなくなって筋肉が減ってしまい基礎代謝が低下します。
基礎代謝が下がることによる悪影響
具体的には、次のような症状につながります。
・冷え性
・低血圧
・低体温
・疲れやすい
・肌荒れ
・便秘 など
基礎代謝を上げるには?基礎代謝を上げる具体的な方法!
①運動で筋肉量を増やす
筋トレやインナーマッスルを鍛えるヨガなどで筋肉量を増やすと基礎代謝を上げる
ことができます。
②食生活を改善する
代謝を上げるためには、筋肉を作る良質なたんぱく質を摂取する必要があります。過剰な糖質や脂肪を控えながら、さまざまな栄養素を摂るように心がけましょう。
③必要な水分を取る
体に必要な水分を摂取すると各臓器への血の巡りが良くなってしっかり活動するため代謝が上がります。1日に体重1㎏あたり30ml(体重50㎏のひとなら1500ml)を目安に水を飲むようにしましょう。
NEATとは?
NEAT(ニート)とは、非運動性身体活動(Non- Exercise Activity Thermogenesis)のことです。これには、おもに日常動作や家事、通勤などが含まれます。
NEATを増加させるポイント
ささいなことですが、以下の点を日頃から気をつけることで、基礎代謝を上げることができますのでぜひ覚えておきましょう。
· 姿勢をのばす
· 大股を意識して歩く
· 通勤ではバスや電車の一駅分を歩く
· 歩道橋、階段の積極的な利用
· スタンディングでデスクワークをする など
長時間座っていると寿命が縮まる?
日本人は世界的にみても、座りすぎている傾向があるようです。
「1時間座り続けると22分寿命が短くなる」ともいわれています。
オフィスでも自宅でも、こまめに動くようにすることをおすすめいたします。
基礎代謝を上げて健康な体を維持しよう
基礎代謝が下がると太りやすくなって、免疫力の低下や心臓や脳などで血管疾患を発症するなど健康を脅かすことになります。つまり健康的な生活を送るためには、運動で筋肉量を増やしつつ食事などの生活習慣に気を付けて、基礎代謝を上げることが大切です。
投稿日:
2022/06/08
ダイエット初心者の方へ「基礎」
こんにちは!
伊勢崎てらい整骨院グループです。
当院では、筋肉の調整以外にも骨盤矯正にも力を入れています。
そこで患者様との会話で、「骨盤矯正をしたら痩せますか?」
と相談を受ける事が多くあります。
答えは『痩せません』
ごく僅かではありますが、痩せました!
と声を頂くこともあります。
ダイエットの基本は、『食べて動く』
バランスの良い食事を心掛け、適度な運動で痩せていくのがダイエットです。
「頑張ってるのに、体重や見た目が全然変わらない」
「ご飯を一切食べないようにしてる」
「野菜はヘルシーだから昼夜は野菜しか食べない」
野菜しか食べないような過度のダイエットをされている方、もしくはお菓子を食べ過ぎている
方が多いです。
確かに野菜だけだと摂取カロリーが低くなり痩せるイメージがあると思いますが、
バランスが悪く、栄養不足に陥ります。
ご飯をしっかり食べましょう。
長時間ご飯を食べないと、血糖値がとても上がりやすいです。
血糖値が上がりやすくなると、その結果太りやすくなってしまいます。
特に朝ごはんはしっかり食べるようにしましょう。
三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)は朝、お昼、夜となるべくバランス良く
摂取出来るよう心掛けてみましょう。
タンパク質であれば、お肉やお魚。
脂質は納豆など他にもありますが、お魚の良質な脂もおすすめです。
炭水化物はご飯やパンなど、低GI食品(血糖値を上げにくい食品)の玄米もおすすめです。
偏った食事で身体を壊さないように、健康的な生活を送ってみて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
症状でお困りの方
お気軽に伊勢崎てらい整骨院へお越しください!!!
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓
伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click
伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click
伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click
住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155
群馬県伊勢崎市宮前町174 TEL 0270-61-5580
診療時間
月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00
(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)
土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00
投稿日:
2022/06/03
なぜ、妊娠中や出産後に尿もれが起こるの?②〜改善策〜
こんにちは!伊勢崎てらい整骨院グループです。
当院で産後骨盤矯正で来院されるお母さんの中でも、「出産してから尿漏れをまたにすることがある」「咳やくしゃみをした時に尿漏れがある」などの相談を受けることがあります。
なかなか周りには相談しにくい内容でもありますが、すごく大事な筋肉の緩みや衰退によっておこってしまうことなのです。
尿漏れについては3部に分けてご紹介していきます。
2月23日(水)尿もれの原因!
5月18日(水)なぜ妊娠中や産後に起こるのか?どうすれば治るのか!予防について
今回は妊娠中や出産後になぜ尿もれが起こるのか?どうすれば治るのか?予防についてお話ししていきます!
なぜ妊娠中や出産後に尿もれが起こるのか??
以前、尿もれの原因についてお話ししました!
妊娠中や出産後に多い尿漏れについて①〜原因は何??〜
↑↑こちらの記事です↑↑
尿もれの原因にインナーユニット(体幹の深層筋群:骨盤底筋、横隔膜、多裂筋、腹横筋)の1つである骨盤底筋が関わっていました!
この骨盤底筋の筋力低下が妊娠中や出産後の尿もれの原因になってます。
では、なぜ妊娠中や出産後に骨盤底筋が低下してしまうのでしょうか??
それは妊娠中の姿勢が大きな原因の一つになります!
10ヶ月間の中で徐々に大きくなるお腹を支えているお母さんの体は段々と腰が反ってしまう傾向にあります。
腰が反ってしまうことを反り腰と言い、この反り腰がお母さんたちの尿もれや体の歪みを引き起こしています。
反り腰の状態は骨盤底筋(インナーユニット)の筋力を上手に使えなくなってしまいます。
インナーユニットは姿勢を保つにとても重要な筋肉です。
尿もれの解決策!
妊娠中や出産後の尿もれの原因の1つとして反り腰により骨盤底筋(インナーユニット)の筋力を上手に使えていないことで起こってしまうことがわかりました。
尿もれを解決するには、反り腰を改善し、骨盤底筋(インナーユニット)の働きを改善していく必要があります!
姿勢を良くする=骨盤底筋(インナーユニットの筋力維持)が必要になります。
骨盤底筋群を鍛えるにはインナーユニットを鍛える必要があります!
しかし、インナーユニットは骨盤底筋群を含めた4つの筋肉で構成されていて、一気に鍛えるのは大変なのでは??と思う人もいるかもしれません。
ましては、妊娠中や出産後はホルモンバランスが崩れたり、慣れない状態が続く中で筋肉を鍛える余裕はないに等しいと思います!
お母さんの体に負担をかけずに改善していくのに必要なのは、正しい呼吸です!
反り腰になってしまうとインナーユニットが崩れ、正しい呼吸ができなくなってしまいます。
ここで紹介したい呼吸は下腹部とお尻を意識した呼吸になります。
体勢は正座をした状態で上半身を前に倒します。
この状態で呼吸をしていきます。
①お腹を膨らますように鼻から5秒間吸います
※肩に力が入らないように気をつけましょう。
②お腹を凹ますように口から5秒間吐きます。
この際に徐々に下腹部とお尻の穴に力を入れていきます。
③吐ききったら下腹部やお尻を保ったまま呼吸を止めます。
※この時も肩に力が入らないように気をつけましょう!
①〜③までが1回となります。
3回を1セットとして、1日3セットできるといいでしょう。
真剣にやると1セットでも辛く感じると思います。
今回ご紹介した尿もれ対策は1回だけやれば改善するものではありません。
お体に負担をかけずにおこなってほしいため、毎日コツコツやることをおすすめします。
育児に家事に出産と色々なことをこなすお母さんたちが少しでも良い体で過ごせるような取り組みを伊勢崎てらい整骨院ではおこなっております。
===========================================
日常生活でも負担がかかっているので骨格矯正はとても大事です。骨格を矯正することで本来の関節の動きを取り戻して土台をしっかりすることによって日常生活での負担は減ります。
このように患者様の状態に応じて治療と日常生活のアドバイスもしていきますので
交通事故でお困りの方、整形外科と併用を考えている方
まず伊勢崎てらい整骨院へお越しください!
===========================================
伊勢崎てらい整骨院 HP ☜Click
伊勢崎てらい整骨院 交通事故HP ☜Click
伊勢崎てらい整骨院 Instagramアカウント ☜Click
伊勢崎てらい整骨院 LINE ☜Click
伊勢崎てらい整骨院 Facebook ☜Click
===========================================
住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155
群馬県伊勢崎市宮前町174 TEL 0270-61-5580
診療時間
月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00
(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)
土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00
投稿日:
2022/05/20
ウォーキング、どのくらい歩けばいいのか?
ポカポカとした陽気となり、外へ出て健康の為にも運動しようと思っている方も多いのではないでしょうか?
手軽なところで、ウォーキングから始める方もいらっしゃるでしょうし、すでにウォーキングを始めている方も多いはず。
今回は、どのくらい歩けばいいのか、またウォーキングの効果についてご紹介していこうと思います。

ウォーキングの効果
・心肺機能を向上させ血圧を安定させる。
・有酸素運動で体についた脂肪がエネルギーとして燃えやすく、血糖値や血中脂質の改善をさせる。
・自律神経が整い、認知症のリスク軽減や抑うつ、マイナスな感情の低下が見られる。
・ウォーキングの与える骨への刺激は骨粗鬆症の予防になる。
特に、50代以上の方には、他の運動に比べて、関節等への負担が少なく安心して始められます。

ウォーキング歩数の目安
国が健康増進を目的として行っている「健康日本21」という計画があり、目標歩数が設定されています。男性ですと1日平均9200歩、女性ですと8300歩となっています。おおよそ1000歩は約10分の歩行であり、距離にすると600~700mに相当します。
今回、ご紹介した内容をふまえたうえで、ご自身で目標をたてて無理なく運動を始めましょう!
投稿日:
2022/05/09
伊勢崎市の伊勢崎てらい整骨院グループ ご案内
