伊勢崎てらい整骨院 きまぐれブログ

【整骨院が教える】膝の痛み、その原因と自分でできる予防・改善策

「立ち上がる時に膝が痛む」「階段の上り下りがつらい」「歩いていると膝がギシギシする」…もし、このような膝の痛みでお悩みなら、それは放っておくと日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。

このブログでは、膝の痛みの主な原因から、ご自宅でできる予防法、そして改善策までを分かりやすく解説します。

 

1. 膝の痛み、その正体とは?

膝の痛みと一言で言っても、その原因は様々です。大きく分けて、以下のようなものが挙げられます。

  • 変形性膝関節症: 加齢とともに膝の軟骨がすり減り、骨同士がぶつかり合うことで炎症や痛みを引き起こします。日本人に最も多い膝の痛みの原因とされています。
  • 半月板損傷: 膝関節の中にあるC字型の軟骨「半月板」が、スポーツ中のひねりや強い衝撃、あるいは加齢による変化で損傷することで痛みが生じます。
  • 靭帯損傷: 膝関節を安定させている靭帯(前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯など)が、スポーツ中の激しい動きや事故などで損傷することで、痛みや不安定感が生じます。
  • ジャンパー膝(膝蓋腱炎): ジャンプ動作を繰り返すスポーツ選手に多く見られる、膝のお皿の下にある腱(膝蓋腱)の炎症です。
  • ランナー膝(腸脛靭帯炎): 長距離走などで膝の外側にある腸脛靭帯と骨がこすれ合うことで炎症を起こし、膝の外側に痛みが生じます。
  • 鵞足炎(がそくえん): 膝の内側にある鵞足という腱が集まる部位に炎症が起きることで痛みが生じます。
  • 関節ねずみ(遊離体): 膝関節内の軟骨や骨の一部が剥がれて、関節内を移動し、引っかかりや痛みを引き起こすことがあります。
  • その他: 痛風やリウマチなどの全身性の病気が原因で膝に痛みが出ることもあります。

 

2. 膝の痛みを予防するために今日からできること

膝の痛みは、日頃の生活習慣や体の使い方によって悪化することもあれば、予防することも可能です。

1. 適正体重の維持

体重が増えれば増えるほど、膝にかかる負担は大きくなります。例えば、体重が1kg増えると、歩行時にはその約3倍、階段の上り下りでは約7倍もの負担が膝にかかると言われています。適正体重を維持することは、膝への負担を軽減し、痛みの予防に繋がります。

2. 膝に負担の少ない歩き方を意識する

ガニ股や内股など、膝に負担をかける歩き方は避けるようにしましょう。理想は、足の裏全体で着地し、足の指で地面を蹴り出すような歩き方です。また、クッション性の良い靴を選ぶことも大切です。

3. 膝周りの筋力アップ

膝を支える太ももの筋肉(大腿四頭筋やハムストリングス)やお尻の筋肉(殿筋群)を鍛えることは、膝関節の安定性を高め、負担を軽減するために非常に重要です。

  • スクワット: 椅子に座るようにゆっくりと腰を落とし、膝がつま先よりも前に出ないように注意します。
  • レッグエクステンション: 椅子に座って、膝を伸ばす運動です。太ももの前側に効きます。
  • レッグカール: うつ伏せになり、膝を曲げてかかとをお尻に近づける運動です。太ももの裏側に効きます。

4. 適度な運動とストレッチ

いきなり激しい運動をするのではなく、ウォーキングや水中ウォーキング、サイクリングなど、膝への負担が少ない運動から始めるのがおすすめです。運動前後のストレッチも忘れずに行い、筋肉の柔軟性を保ちましょう。特に、太ももの前側、裏側、ふくらはぎのストレッチは重要です。

5. 冷え対策

膝を冷やすと、血行が悪くなり痛みが悪化することがあります。寒い時期はもちろん、夏場のエアコン対策なども含め、ひざ掛けやサポーターなどで膝を温めるようにしましょう。

 

3. 痛みが起きてしまったら?効果的な改善策

もしすでに膝の痛みを感じている場合でも、諦める必要はありません。適切なケアで症状を和らげ、改善に導くことができます。

1. 安静とアイシング(急性期の場合)

痛みが強く、炎症が起きているような場合は、無理せず安静にすることが第一です。患部を冷やす(アイシング)ことで、炎症を抑え痛みを和らげる効果が期待できます。ビニール袋に氷と少量の水を入れて、15~20分程度、患部に当てましょう。

2. 温める(慢性期の場合)

痛みが慢性化している場合や、冷えによる痛みの場合は、温めることで血行を促進し、痛みを和らげることができます。入浴やホットパックなどを活用しましょう。

3. ストレッチと軽い運動

痛みが落ち着いてきたら、膝に負担の少ないストレッチや運動を徐々に再開しましょう。膝関節の可動域を広げ、周囲の筋肉をほぐすことで、痛みの緩和に繋がります。無理のない範囲で、ゆっくりと行うことが大切です。

4. 専門家による施術・指導

自己流のケアではなかなか改善しない場合や、痛みが強い場合は、迷わず専門家を頼りましょう。整骨院では、膝の痛みの原因を特定し、一人ひとりに合わせた施術を行います。

  • 手技療法: 膝周りの筋肉の緊張をほぐし、関節の動きを改善します。
  • 電気療法: 痛みを和らげ、炎症を抑える効果が期待できます。
  • 運動療法: 膝の痛みに合わせた筋力トレーニングやストレッチ指導を行います。
  • 姿勢指導・生活習慣のアドバイス: 痛みの根本原因となる姿勢や生活習慣を見直し、改善のためのアドバイスを行います。

 

諦めないで!専門家と一緒に膝の痛みを改善しましょう

膝の痛みは、日常生活の質を大きく低下させます。「もう歳だから…」と諦める必要はありません。

当院では、丁寧なカウンセリングと検査で、あなたの膝の痛みの原因をしっかりと見極めます。そして、痛みを和らげるだけでなく、再発しにくい体づくりまでサポートいたします。

「この痛み、いつまで続くんだろう…」と不安に感じている方も、ぜひ一度ご相談ください。私たちと一緒に、痛みなく快適な毎日を取り戻しましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

症状でお困りの方

お気軽に伊勢崎てらい整骨院へお越しください!!!                               

伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click

 

住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155

   群馬県伊勢崎市宮前町174       TEL 0270-61-5580

診療時間

月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00

(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)

土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00

投稿日: 2025/06/09

肘の痛み、もしかして「テニス肘」かも? 痛みのメカニズムから予防・改善策まで徹底解説!

こんにちは!群馬県伊勢崎市にあります、伊勢崎てらい整骨院です。

 

「ものを持つと肘が痛い」「タオルを絞るとズキッとくる」「ドアノブを回すのがつらい」…もしあなたがこのような症状に悩まされているなら、それは「テニス肘」かもしれません。テニス愛好家でなくとも発症することから、「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」という医学的な名称で呼ばれることもあります。

このブログでは、テニス肘の基本的な知識から、なぜ痛みが生じるのか、そして日常生活でできる予防法や、当院での改善策まで、詳しく解説していきます。

 

テニス肘ってどんな症状? なぜ起こるの?

テニス肘は、主に肘の外側(または内側)に痛みが生じる病気です。特に、手首を反らせる(手首を甲側に曲げる)動作や、指を伸ばす動作に関わる筋肉の付け根、つまり上腕骨の外側上顆と呼ばれる部分に炎症が起きることで発症します。

【主な症状】

  • 安静時よりも、肘を動かした時に痛む
  • ものを掴んだり、持ち上げたりする際に肘の外側が痛む
  • タオルを絞る、ドアノブを回す、キーボードを打つなどの動作で痛む
  • 肘の外側を押すと痛む
  • 進行すると、肘の曲げ伸ばしがしにくくなる

 

【なぜ起こるのか?】

テニス肘は、特定の動作を繰り返すことによって、肘への過度な負担が蓄積されることで発生します。

  1. 繰り返しの負荷: テニスでバックハンドストロークを繰り返したり、ゴルフでスイングを繰り返したりする動作はもちろんのこと、日常でフライパンを振る、重いものを持つ、PCのマウスを長時間使用する、雑巾を絞るなど、手首を反らせる動作や指を伸ばす動作を頻繁に行うことで、これらの筋肉に繰り返し牽引力が加わり、炎症が起きやすくなります。
  2. 筋力不足・柔軟性不足: 腕や手首周りの筋力が不足していると、一つの筋肉に負担が集中しやすくなります。また、筋肉や腱の柔軟性が低いと、衝撃を吸収しきれずに炎症を起こしやすくなります。
  3. 間違ったフォーム・姿勢: スポーツや仕事でのフォームが適切でない場合、肘に不自然な力がかかり、テニス肘のリスクを高めます。例えば、テニスでラケットの重さに頼りすぎたり、手首だけで打ったりするフォームは肘への負担が大きくなります。
  4. 加齢: 年齢とともに腱の柔軟性が失われ、組織がもろくなるため、炎症が起きやすくなると言われています。特に30代以降に発症しやすい傾向があります。

 

放置はNG! 悪化する前にできる予防策

テニス肘の痛みは、放置すると慢性化し、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。症状が軽いうちからの予防や対策が非常に重要です。

  1. 適度な休憩とクールダウン: 長時間同じ作業を続ける場合は、こまめに休憩を取り、腕や手首を休ませましょう。運動後や作業後には、アイシングで炎症を抑えることも効果的です。
  2. ストレッチとウォーミングアップ: 運動前や作業前には、手首や腕、指の筋肉を十分に温め、ストレッチを行いましょう。これにより、筋肉の柔軟性を高め、損傷のリスクを減らします。
    • 手首のストレッチ: 腕をまっすぐ前に伸ばし、手のひらを下に向けて指先を下に向けます。反対の手で指先をつかみ、ゆっくりと手前に引いて手首の甲側を伸ばします。逆も同様に行います。
    • 指のストレッチ: 各指を一本ずつゆっくりと反らしたり、握ったりを繰り返します。
  3. 筋力強化: 腕や手首周りの筋肉をバランスよく鍛えることで、特定の筋肉への負担を軽減できます。軽いダンベルを使ったリストカールやリバースリストカールなどが有効です。ただし、痛む場合は無理に行わないでください。
  4. 正しいフォームの習得: スポーツを行う方は、専門家から指導を受け、正しいフォームを身につけることが重要です。日常生活でも、重いものを持つ際に両手を使う、肘を体幹に近づけて持つなど、工夫することで負担を減らせます。
  5. 道具の見直し: テニスラケットのガットの張りの強さやグリップの太さ、PCのマウスやキーボードの位置など、使用している道具が体に合っているか見直すことも大切です。

 

痛みを繰り返さない! 当院での改善策

もしすでにテニス肘の症状が出ている場合は、早めの専門的な施術が回復への近道です。当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせて、根本原因にアプローチする施術を行います。

  1. 詳細な問診と検査: まずは、いつから、どのような時に痛みが出るのか、日常生活や仕事、スポーツでの動作など、詳しくお話を伺います。触診や徒手検査によって、痛みの原因となっている筋肉や腱、関節の状態を正確に把握します。
  2. 炎症の抑制と痛みの緩和: 炎症が強い場合は、超音波療法などを用いて、炎症を抑え、痛みを和らげます。これらの物理療法は、組織の回復を促進する効果も期待できます。
  3. 手技療法による筋肉の調整: 硬くなった筋肉や腱の緊張を、手技によって丁寧にほぐしていきます。特に、前腕の伸筋群(手首を反らせる筋肉)や、肩から腕にかけての関連する筋肉のバランスを整えることで、肘への負担を軽減します。
  4. 骨格の歪み調整(骨盤矯正・姿勢矯正): 肘の痛みは、実は体全体のバランスの乱れから来ていることも少なくありません。例えば、猫背や体の歪みがあると、腕や肩、肘への負担が増大します。当院では、必要に応じて骨盤矯正姿勢矯正を行い、体全体のバランスを整えることで、肘にかかる負担を根本的に改善していきます。
  5. 運動療法・ストレッチ指導: 痛みが落ち着いてきたら、再発防止のための運動療法やストレッチを指導します。ご自宅でできる簡単なエクササイズや、日常生活での正しい体の使い方をアドバイスすることで、ご自身でケアできる力を高めます。
  6. テーピング・サポーター指導: 症状によっては、一時的に肘の動きを制限したり、負担を軽減するためのテーピングやサポーターの使用をおすすめすることもあります。適切な巻き方や選び方もご指導します。

 

諦めないで! 痛みのない生活を取り戻しましょう

テニス肘は、一度発症すると繰り返しやすい傾向がありますが、適切なケアと予防策を行うことで、痛みを軽減し、再発を防ぐことができます。

もしあなたが肘の痛みで悩んでいるなら、決して一人で抱え込まず、ぜひ当院にご相談ください。あなたの痛みと真剣に向き合い、根本からの改善を目指して全力でサポートさせていただきます。

痛みのない快適な毎日を、一緒に取り戻しましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

症状でお困りの方

お気軽に伊勢崎てらい整骨院へお越しください!!!                               

伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click

 

住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155

   群馬県伊勢崎市宮前町174       TEL 0270-61-5580

診療時間

月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00

(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)

土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00

投稿日: 2025/06/02

【首の痛み】そのつらい症状、諦めていませんか?原因と自分でできる改善・予防策

こんにちは!群馬県伊勢崎市にあります、伊勢崎てらい整骨院です。

 

「朝起きると首が痛くて動かせない」「デスクワークで肩や首がガチガチ」「スマホを見ていると首の付け根が重だるい」

もし、このような首の痛みにお悩みでしたら、それは日常生活の中に原因が潜んでいるかもしれません。多くの方が経験する首の痛みですが、実は放置すると症状が悪化したり、慢性化したりする可能性もあります。

今回は、首の痛みがなぜ起こるのか、その主な原因から、ご自宅でできる簡単な改善・予防策までを詳しく解説していきます。

 

首の痛みの原因は多岐にわたります

首の痛みと一言でいっても、その原因は様々です。大きく分けると、以下のようなものが挙げられます。

  • 姿勢の悪さ(不良姿勢): 長時間同じ姿勢を続けたり、猫背やストレートネックといった不良姿勢が続くと、首や肩に負担がかかり、筋肉が緊張して痛みが生じます。特に、スマートフォンの普及により、下を向く時間が長くなったことで「スマホ首」と呼ばれる症状も増加しています。
  • 筋肉の緊張・疲労: デスクワークや長時間の運転、精神的なストレスなどにより、首や肩周りの筋肉が常に緊張している状態が続くと、血行不良を引き起こし、痛みやこりを生じさせます。
  • 骨格の歪み: 骨盤や背骨の歪みが、首の骨(頚椎)にも影響を与え、負担をかけることがあります。これにより、神経が圧迫され痛みやしびれを伴うケースもあります。
  • 外傷: 交通事故によるむち打ちや転倒など、直接的な衝撃によって首を痛めるケースです。
  • 疾患: 稀ではありますが、頚椎椎間板ヘルニアや変形性頚椎症、頚椎脊柱管狭窄症など、神経が圧迫される疾患が原因で首の痛みが起こることもあります。このような場合は、専門医による診断が必要です。

 

痛みを和らげる!ご自宅でできる改善策

「病院に行くほどではないけれど、つらい…」と感じている方のために、ご自宅でできる簡単な改善策をご紹介します。

 

1. 正しい姿勢を意識する

まずは、日頃の姿勢を見直すことが大切です。

  • 座る時: 椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばしましょう。パソコンを使う際は、モニターの高さが目線の高さになるように調整し、顎を軽く引くように意識してください。
  • 立つ時: 頭のてっぺんから糸で吊るされているようなイメージで、背筋を伸ばし、お腹を軽く引き締めましょう。
  • スマホを見る時: 画面を目の高さに持ち上げるか、目線を下げる際は首だけでなく体ごと下げるように意識しましょう。

 

2. 適度なストレッチと運動

首や肩周りの筋肉をほぐし、血行を促進することが重要です。

  • 首のゆっくりとしたストレッチ:
    • 顎を軽く引き、ゆっくりと首を左右に倒します。
    • ゆっくりと首を左右にひねります。
    • 首を大きく回すのではなく、前後にゆっくりと傾けるだけでも効果的です。
    • 各動作を10~20秒キープし、呼吸を止めずに行いましょう。
  • 肩甲骨を動かす運動:
    • 両腕を大きく回したり、肩甲骨を寄せるように意識して腕を後ろに引いたりする運動も、首の負担軽減につながります。

 

3. 首を温める

血行促進のために、首を温めるのも効果的です。

  • 蒸しタオルや温かいシャワーを首に当てる
  • 入浴剤を入れてゆっくり湯船に浸かる
  • カイロを貼る(低温やけどに注意)

などがおすすめです。

 

4. 睡眠環境を見直す

睡眠中の姿勢も首の痛みに大きく影響します。

  • 枕の高さ: 仰向けで寝た時に、首のカーブを自然に保てる高さの枕を選びましょう。高すぎず低すぎない、ご自身に合った枕を見つけることが大切です。
  • 寝返り: 適切な寝具は、寝返りを打ちやすくし、首や肩への負担を軽減します。

 

痛みを予防するためのポイント

  • こまめに休憩を取る: 長時間同じ姿勢を続けず、1時間に1回は休憩を取り、軽く体を動かしましょう。
  • ストレスをためない: ストレスは筋肉を緊張させる原因になります。趣味やリラックスできる時間を作り、ストレスを解消しましょう。
  • 適度な運動を習慣にする: ウォーキングや軽いジョギングなど、全身運動は血行促進やストレス解消にも繋がり、首の痛みの予防に効果的です。

 

専門家への相談も大切です

ご自宅でのケアで改善が見られない場合や、痛みが悪化する場合、しびれを伴う場合は、自己判断せずに専門家へ相談することをおすすめします。

整骨院では、首の痛みの原因を詳しく検査し、一人ひとりの状態に合わせた施術を行うことができます。手技による筋肉の緩和、骨格の歪み矯正、姿勢指導など、根本的な改善を目指すサポートが可能です。

 

まとめ

首の痛みは、多くの人が経験する身近な悩みですが、放置せずに適切なケアを行うことが大切です。今回ご紹介した改善・予防策を参考に、まずはできることから始めてみましょう。

そして、もしご自身での改善が難しいと感じたら、我々整骨院がお力になります。お気軽にご相談ください。あなたのつらい首の痛みが少しでも楽になり、快適な毎日を送れるよう、全力でサポートさせていただきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

症状でお困りの方

お気軽に伊勢崎てらい整骨院へお越しください!!!                               

伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click

 

住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155

   群馬県伊勢崎市宮前町174       TEL 0270-61-5580

診療時間

月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00

(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)

土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00

投稿日: 2025/05/26

ゆがみを整えて、不調を改善!整骨院の骨盤矯正で快適な毎日を

「なんだか最近、体の調子がイマイチ…」と感じることはありませんか?もしかしたら、その不調の原因は、体の土台となる骨盤のゆがみにあるかもしれません。

私たちの骨盤は、上半身と下半身をつなぐ重要な役割を担っています。正しい位置にあることで、全身のバランスが保たれ、スムーズな動作や内臓の正常な働きを支えているのです。しかし、日常生活における様々な要因によって、骨盤は簡単にゆがんでしまいます。

 

知らず知らずのうちに?骨盤がゆがむ原因

骨盤のゆがみを引き起こす原因は、日常生活の中に潜んでいます。例えば、

  • 長時間のデスクワークやスマホ操作: 同じ姿勢を続けることで、特定の筋肉に負担がかかり、骨盤のバランスを崩しやすくなります。
  • 足を組む、横座りなどの偏った姿勢: 体重が均等にかからず、骨盤に歪みが生じる原因となります。
  • ヒールの高い靴や合わない靴: 歩行時のバランスが崩れ、骨盤への負担が増加します。
  • 出産や加齢: 妊娠・出産による骨盤周りの靭帯の緩みや、加齢による筋力低下も、骨盤の安定性を損なうことがあります。
  • 運動不足: 骨盤周りの筋肉が দুর্বল化し、骨盤を支える力が弱まります。
  • 日常生活の癖: 片方の肩にばかり荷物をかけたり、いつも同じ方向を向いて寝たりするなどの習慣も、骨盤のゆがみにつながることがあります。

これらの要因が積み重なることで、骨盤は少しずつ、しかし確実にゆがんでしまうのです。

 

骨盤のゆがみが引き起こす様々な不調

骨盤がゆがむと、全身のバランスが崩れ、様々な不調を引き起こす可能性があります。代表的な症状としては、

  • 腰痛: 骨盤の歪みによって腰周りの筋肉に負担がかかり、慢性的な腰痛を引き起こすことがあります。
  • 肩こり・首こり: 骨盤の歪みが背骨全体の歪みにつながり、肩や首の筋肉の緊張を引き起こします。
  • 猫背: 骨盤が後ろに傾くことで、姿勢が悪くなり、猫背の原因となることがあります。
  • 下半身太り: 骨盤の歪みによってリンパの流れが悪くなり、老廃物が蓄積しやすくなることがあります。
  • O脚・X脚: 骨盤の歪みが股関節や膝関節のアライメントを崩し、O脚やX脚の原因となることがあります。
  • 生理痛や便秘: 骨盤内の臓器の位置がずれ、機能低下を引き起こすことがあります。
  • 冷えやむくみ: 血行やリンパの流れが悪くなり、手足の冷えやむくみにつながることがあります。

これらの症状は、日常生活の質を大きく低下させる可能性があります。「たかが骨盤のゆがみ」と軽く考えずに、早めのケアが大切です。

 

整骨院の骨盤矯正とは?

整骨院で行う骨盤矯正は、手技によって骨盤の歪みを丁寧に調整していく施術です。バキバキと音を鳴らすようなイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、当院では患者様一人ひとりの状態に合わせて、ソフトで丁寧な施術を心がけています。

施術では、歪みのチェックやお身体の状態の確認を行い、骨盤のどの部分がどのように歪んでいるのかを入念に検査します。その評価に基づいて、筋肉の緊張を緩めたり、関節の硬さを改善する手技を用いて、骨盤を正しい位置へと導きます。

骨盤矯正は、単に骨盤の形を整えるだけでなく、全身のバランスを整え、自然治癒力を高める効果も期待できます。施術後には、姿勢が改善されたり、体の動きがスムーズになったり、長年の不調が軽減するのを実感される方もいらっしゃいます。

 

当院の骨盤矯正の特徴

当院の骨盤矯正では、以下の点を重視しています。

  • 丁寧なカウンセリングと評価: 患者様のお悩みや体の状態を詳しくお伺いし適切な施術を行います。
  • 最適な施術プラン:一人ひとりの骨盤の歪みや体の状態に合わせて、最適な施術プランをご提案します。
  • 痛みの少ない丁寧な施術: 無理な力を加えることなく、ソフトな手技で丁寧に骨盤を調整します。
  • アフターケア: 施術後の生活習慣のアドバイスを行い、効果の持続と再発予防をサポートします。
  • わかりやすい症状の説明:なぜ骨盤が歪んでしまったのか、どのように改善していくのかを分かりやすくご説明します。

「どこに行っても良くならない…」とお悩みの方や、「体の不調の原因が分からない…」と感じている方は、ぜひ一度当院の骨盤矯正をお試しください。体の土台である骨盤を整えることで、きっと快適な毎日を取り戻せるはずです。

ご予約・お問い合わせは、お気軽にご連絡ください。皆様のご来院を心よりお待ちしております。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

症状でお困りの方

お気軽に伊勢崎てらい整骨院へお越しください!!!                               

伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click

 

住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155

   群馬県伊勢崎市宮前町174       TEL 0270-61-5580

診療時間

月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00

(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)

土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00

投稿日: 2025/05/19

そのO脚、諦めないで!つらい内反膝の原因・予防・改善策を徹底解説

「なんだか脚が外側に湾曲している気がする…」「スカートが回ってしまいやすい」「もしかしてO脚?」

このように感じたことはありませんか?O脚、正式には内反膝(ないはんしつ)と呼ばれる状態は、見た目の問題だけでなく、膝や股関節への負担、ひいては全身の歪みにつながる可能性もあります。

今回は、そんな悩ましい内反膝について、その大まかな概要から、日常生活でできる予防法、そして当院で提供できる改善策までを詳しく解説いたします。諦めていたO脚の改善に向けて、ぜひこの記事を読み進めてください。

 

知っていますか?内反膝(O脚)の基礎知識

内反膝とは、立った時に両膝の内側が開いてしまう状態を指します。アルファベットの「O」のような形に見えることから、一般的にO脚と呼ばれています。

なぜ内反膝になるの?主な原因

内反膝の原因は一つではありません。様々な要因が複雑に絡み合って生じることがあります。

  • 姿勢の悪さ: 長時間のデスクワークや猫背、足を組む癖などは、骨盤の歪みや股関節の外旋を引き起こし、内反膝につながることがあります。
  • 歩き方の癖: ガニ股のような歩き方や、内股気味の歩き方は、膝に不自然な力を加え、内反膝を助長する可能性があります。
  • 筋力不足: 特に内もも(内転筋)やお尻の筋肉(中殿筋)の筋力不足は、骨盤や股関節の安定性を損ない、内反膝を引き起こしやすくなります。
  • 遺伝や骨格: 生まれつきの骨格や遺伝的な要因も、内反膝に影響を与えることがあります。
  • 加齢: 年齢とともに靭帯や関節が緩み、姿勢が変化することで内反膝が進行することがあります。

内反膝が引き起こす可能性のある症状

内反膝を放置すると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 膝の痛み: 膝の内側に過度な負担がかかりやすいため、痛みが生じることがあります。
  • 変形性膝関節症のリスク増加: 長期的な負担は、軟骨の摩耗を早め、変形性膝関節症のリスクを高める可能性があります。
  • 股関節の痛み: 膝の歪みを補おうとして、股関節に負担がかかることがあります。
  • 足首の痛みや不安定感: 全身のバランスが崩れることで、足首に負担がかかることがあります。
  • 見た目のコンプレックス: 脚のラインが気になることで、心理的な負担を感じる方もいらっしゃいます。

 

今日からできる!内反膝の予防策

内反膝は、日々の生活習慣を見直すことで予防できる可能性があります。

  • 正しい姿勢を意識する: 座る時も立つ時も、背筋を伸ばし、骨盤を意識するようにしましょう。長時間同じ姿勢を続けないことも大切です。
  • 歩き方を見直す: まっすぐ前を見て、かかとから着地し、つま先で蹴り出すことを意識しましょう。
  • 適度な運動を取り入れる: 内ももやお尻の筋肉を鍛えるエクササイズや、体幹を安定させるトレーニングを取り入れると良いでしょう。
  • 足を組む癖をやめる: 無意識のうちに足を組んでしまう方は、意識してやめるように心がけましょう。
  • 適切な靴を選ぶ: ヒールの高い靴や底の薄い靴は、足や膝に負担をかけやすいので、できるだけ避け、安定感のある靴を選ぶようにしましょう。

 

諦めないで!当院の内反膝に対する改善アプローチ

「もう治らないかも…」と諦めていた方も、ぜひ当院にご相談ください。当院では、内反膝の根本的な原因にアプローチし、患者様一人ひとりに合わせた施術プランをご提案いたします。

当院の施術の特徴

  • 丁寧なカウンセリングと評価: まずは患者様の状態を詳しくお伺いし、姿勢分析や関節の可動域チェックなどを行い、内反膝の原因を特定します。
  • 手技療法による骨格・骨盤の調整: 歪んでしまった骨盤や股関節、膝関節を、熟練の施術者が丁寧に調整し、正しい位置へと導きます。
  • 筋肉のバランス調整: 硬くなっている筋肉を緩め関節を強化するためのストレッチやトレーニング指導を行います。
  • 姿勢・歩行指導: 日常生活での注意点や、正しい姿勢・歩き方を丁寧に指導し、再発予防を目指します。
  • 機器によるアプローチ: 必要に応じて、痛みの緩和や筋肉の活性化を促す施術機器を使用することもあります。

当院では、単に膝の形を整えるだけでなく、全身のバランスを整えることで、内反膝による様々な症状の改善を目指します。

 

最後に

内反膝は、適切なケアを行うことで改善が期待できる症状です。もしあなたがO脚にお悩みでしたら、一人で悩まずに、ぜひ一度当院にご相談ください。専門的な知識と技術を持ったスタッフが、あなたの健康的な美しい脚を取り戻すため、全力でサポートさせていただきます。

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

症状でお困りの方

お気軽に伊勢崎てらい整骨院へお越しください!!!                               

伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click

 

住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155

   群馬県伊勢崎市宮前町174       TEL 0270-61-5580

診療時間

月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00

(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)

土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00

投稿日: 2025/05/12

1 2 3 4 5 6 16

伊勢崎市の伊勢崎てらい整骨院グループ ご案内

伊勢崎てらい整骨院

伊勢崎てらい整骨院 宮前院のお問い合わせ

宮前院までの詳しいアクセス

伊勢崎てらい整骨院宮前院の地図

住所
〒372-0801
群馬県伊勢崎市宮子町3414-6
伊勢崎市文化会館近く!

宮前院受付時間 平日午前:9時~12時 午後:15時~20時 土曜午前:9時~12時 午後:14時~17時 祝日:9時~12時 午後:15時~19時 休診日:日曜

宮前院電話番号:0270-61-5580

伊勢崎てらい整骨院 宮子院のお問い合わせ

宮子院までの詳しいアクセス

伊勢崎てらい整骨院宮子院の地図

住所
〒372-0801
群馬県伊勢崎市宮子町3414-6
伊勢崎ガーデンズすぐ!

宮子院受付時間 平日午前:9時~12時 午後:15時~20時 土曜午前:9時~12時 午後:14時~17時 祝日:9時~12時 午後:15時~19時 休診日:日曜

宮子院電話番号:0270-22-0155

LINEで気軽にご相談いただけます

伊勢崎てらい整骨院グループにご興味をお持ちの方は、LINEで友だち登録をしていただくと、詳しいお話をスタッフから直接聞いていただけます!

  • 伊勢崎てらい整骨院グループに通うことを検討している
  • どんな整骨院なのか、興味がある
  • 自分の不調を見てもらえるのか、確認してから判断したい

など、お考えでしたら、LINEでご質問いただけるとイメージしやすいと思います。
あなたに合った整骨院を見つけるためにも、お気軽にご相談・お問い合わせください!

  • 宮子院友だちになる
  • 宮前院友だちになる

トップへ戻る