伊勢崎てらい整骨院 きまぐれブログ

ヒートショックについて

ヒートショックとは「急激な温度変化によって、体がダメージを受けること」を指します。暖かい部屋から寒い部屋への移動や、風呂場やトイレが寒いといった急激な温度変化で血圧が大きく変動し、失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こします。命にかかわる可能性もあるのが、ヒートショックの怖いところです。ヒートショックが起こりやすい状況、なりやすい人の傾向、予防策などを解説します。

 

 

ヒートショックとは?

ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋への移動など、「温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することによって起こる健康被害」です。
急激な温度変化によって体はショックを受け、時には命にかかわる場合もあります。
ヒートショックの症状やメカニズム、どんな状況だと起きやすいのか確認してみましょう。

 

ヒートショックのしくみとは?

ヒートショックは主に冬場の入浴時など、気温が低い状態で皮膚の露出が多くなる際に発生しやすくなります。ヒートショックの一例としては以下の通りです。

①暖房のきいた暖かい部屋で血圧も安定した状態から、室温の低い脱衣所に移動する

②室温の低い場所に行ったり、冷え込んだ場所で衣服を脱いだりすることで血管が収縮し、血圧が上がる

③そのまま脱衣所よりも寒い浴室内に入ることで、さらに血圧が上がる

④その状態で浴槽に入り、体が温まってくると血管が広がり、急上昇した血圧が一転、一気に低下する

急激な血圧の変化により、一時的ではありますが、脳の血流が減少するので、めまいや立ちくらみ、一過性の意識障害などが生じます。これがヒートショックが生じるメカニズムです。
ヒートショックによる意識障害が浴槽内で起こると、溺れて死亡する事故につながることもあります。浴室内で生じる事故の中には、ヒートショックが関係しているものも多いと考えられています。

 

ヒートショックの症状とは?

めまい・立ちくらみ

入浴中に浴槽から立ち上がる時などに生じるめまいや立ちくらみは、ヒートショックの症状の一つです。
入浴時、浴槽の中ではお湯による水圧が体にかかっています。その状態から急に立ち上がると、体にかかっていた水圧がなくなって血管の拡張が起こります。すると心臓から脳に送り出される血液の量が減少し、めまいなどの症状が起こります。お風呂でめまいが起きた時は、軽いヒートショックの状態だと考えてよいでしょう。

失神

失神とは、短時間に突如として意識が失くなる状態を指します。短時間とはいえ、脳の機能に大きな妨げが生じることで起こるため、注意が必要な症状です。めまい・立ちくらみと同様、ヒートショックによる血圧の低下などの影響で、心臓から脳に届く血液の量が減少し、失神が生じると考えられています。

心筋梗塞

心筋梗塞とは、心臓の冠動脈の血流が血栓などで妨げられることにより、心筋の一部が壊死してしまう状態を指す疾患です。締め付けられるような強い胸の痛みや圧迫感が突然生じます。ヒートショックによる血圧の急激な変動は、心筋梗塞の発症リスクを高めるきっかけになります。

不整脈

不整脈とは、簡単に言うと脈拍が乱れることです。運動などで体を動かした時に脈拍が速くなるのも広い意味では不整脈の一種ですが、脈拍を速めている理由が明確なため、基本的に問題はありません。しかし、特に明確な理由がないのに脈がゆっくりまたは速くなったり、不規則になったりするのは要注意です。ヒートショックによる血圧の変動は脈拍のスピードにも影響し、場合によっては息切れやめまい、動悸、胸痛といった症状が起こることもあります。

脳梗塞

脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳細胞の働きが悪くなり、まひなど体の動きに影響が生じる病気です。ヒートショックで生じる急な血圧の上昇や変動は脳の血管の負担となり、脳梗塞を起こしやすくする可能性があります。

 

ヒートショックになりやすい人は?

高齢者

高齢者は、若い人と比較して血管が硬くなっており、血圧の変動に伴うリスクも大きい傾向があります。そのため、特にヒートショックへ注意が必要です。
他にも皮膚感覚が鈍くなっているため、温度差を自覚しづらかったり、血圧の変化が生じやすく、体温を維持する体の働きが低下したりしている場合も多いため、高齢者は全般的にヒートショックのリスクが高いと考えておいたほうがよいでしょう。

高血圧

高血圧の人は、安静時の血圧が高いだけでなく、血圧がより大きく変動しやすいことがわかっています。したがって、血圧の急激な変化が起こりやすく、ヒートショックが生じる可能性も高くなる傾向があるといえるでしょう。寒いところから暖かい場所に行った際、血圧が一気に下がって意識を失う可能性もあるため、要注意です。

生活習慣病の持病がある

生活習慣病とは、食事、運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が主な原因となっている病気の総称です。脳血管疾患、心疾患、さらにそれらの危険因子となる動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などが含まれます。
生活習慣病のなかでも特に、糖尿病や脂質異常症の持病がある人は、ヒートショックになりやすい傾向があります。動脈硬化が進み、血管が硬くなっている可能性があり、血圧の変化による影響を受けやすいためです。
また、心疾患のある人も、血圧の急激な変動のリスクを受けやすく、要注意です。心臓に負担がかかり、心筋梗塞や脳卒中につながる危険性もあります。

一番風呂が好き

一番風呂は気持ち良いものですが、実はヒートショックのリスクをはらんでいます。浴室が十分に暖まっておらず、室温と湯温の差が大きいため、血圧の変動が大きくなりやすく、ヒートショックを起こしやすい条件が揃っているといえます。

熱い風呂に好んで入る

42℃を超える熱いお湯に入るのが好きな人も、ヒートショックに要注意です。
特に冬場は体が冷えた状態で熱い湯温の浴槽に入ると、血圧が一気に低下します。浴槽の中で意識を失い、事故につながることも少なくありません。

飲酒後に入浴する

飲酒をすると血圧が下がりやすくなり、ヒートショックのリスクが高まります。そのため、飲酒後の入浴は避けることをおすすめします。
温泉地などに出かけると、飲酒を交えた食事の後に露天風呂でさっぱりしたくなるかもしれません。しかし、思わぬ影響が生じる可能性もあるので、避けたほうが無難です。「入浴は飲酒の前に」と覚えておきましょう。

水分補給をあまりしない

体が水分不足になると、血管内の血流量が低下し、血管に負担がかかりやすくなります。その状態で気温の変化が大きい場所を行き来するとヒートショックのリスクが高まることも。こまめな水分補給を心掛けるとともに、入浴の前と後にコップ一杯のお水を飲むようにすると、リスクの低下につながります。

 

ヒートショックの予防法

脱衣所や浴室、トイレを暖める

急な温度変化を避けることは、ヒートショック予防の基本です。
ヒートショックは10℃以上の温度差があると生じやすくなるといわれます。ヒートショックが起こりやすい場所といわれる脱衣所や浴室、さらに冬場はトイレ、廊下などにも暖房器具を用意し、リビングとの温度差が大きくなりすぎない程度に暖めて、ヒートショックを防ぎましょう。浴室内を暖める場合は、浴室専用の暖房器具を使用するのも手です。
暖房器具を使って暖めるだけでなく、リフォームによって生活空間の断熱性を高めることも、ヒートショックの予防につながります。リフォームの機会があれば、検討するのもよいでしょう。

シャワーを活用したお湯はり

浴槽にお湯をためる時のひと工夫で、ヒートショック対策ができることもあります。
例えば、高い位置に設置したシャワーを使って浴槽にお湯を張ると、浴室全体を温めながらお湯をためることができるため、温度変化が小さくなり、ヒートショックが起こりにくくなります。
すぐにできる効果的な対策なので、今日から取り入れてみてはいかがでしょうか。

夕食前・日没前の入浴

ヒートショックを対策・予防するためには、夕食前・日没前の時間帯に入浴するといいでしょう。
日中は、日没後に比べて外気温が高いため、脱衣所や浴室が冷え込みにくいのが特徴です。そのため、日がまだ高い時間帯に入浴すると身体への負担が少なく、ヒートショック対策に有効といえます。
また、人体の生理機能は、一日のなかで午後2~4時の時間帯に最も高まるといわれています。体が活発に動く時間帯であり、温度差への適応もしやすい傾向があります。これを過ぎると生理機能は徐々に低下していくため、日中の入浴は、環境面でも体の機能面でも、ヒートショック予防に適しているといえそうです。

食後すぐの入浴や、飲酒後、服薬後の入浴を避ける

血圧が高い人や自律神経の働きが低下している人は、食後に血圧が下がりすぎる「食後低血圧」を起こす可能性があります。場合によっては失神することもあるため、食後すぐの入浴は避けたほうが良いでしょう。
飲酒も、血圧を一時的に下げる要因となります。飲酒後はアルコールが抜けるまで、入浴を避けましょう。その他、精神安定剤、睡眠薬、眠くなるタイプの風邪薬の服用後も同様です。

湯温設定は41℃以下に

ヒートショックの対策として、浴槽のお湯の温度は41℃以下にするのがポイントです。42℃で10分入浴した場合、体温が38℃近くに達し、意識障害が生じて浴槽から出られなくなったり、浴槽内にしゃがみ込んだりして、溺れてしまうおそれがあります。
めまいや立ちくらみ、湿疹などのヒートショックの症状を引き起こすリスクを下げるためには、お湯の温度は41℃以下にして、さらに湯につかる時間は10分までにしておくといいでしょう。

こまめに水分補給する

体内の水分が不足すると、脳梗塞のリスクが高まります。ヒートショックは脳梗塞を引き起こす一因となるので、こまめな水分補給を心掛け、水分が不足しないよう注意しておきましょう。
特に高齢者は、のどの渇きを感じにくくなっていることが少なくありません。のどが渇いた感覚がなくても、一定時間が経過したら定期的に水分を補給しましょう。
入浴の前後にコップ一杯ずつ、さらに入浴中もできればこまめに水分を補って、ヒートショックを防ぎましょう。

体調が悪い時はサウナや入浴を避ける

ヒートショックの発生は高齢者に多いですが、若い人でも体調が悪い時には生じることがあります。
例えば、ストレスや不規則な生活、疲労の蓄積などは自律神経に影響を及ぼします。自律神経は血圧のコントロールにもかかわっており、そのバランスが崩れると、血圧の調整がうまくいかなくなって、ヒートショックのリスクが高まります。
体調が悪い時、睡眠不足の時などはサウナや入浴を避けることも大切です。

栄養バランスに気を付けよう

ヒートショック予防には、ストレスや疲労をためないだけでなく、食生活に気を配り、体調管理を行うことも大切なポイントです。
さまざまな種類の食品をバランスよく摂取することが重要ですが、なかでもビタミン不足にならないように注意しておきましょう。
例えば、葉酸・ビタミンB6・ビタミンB12のビタミンB群の不足は、ヒートショックのリスクを高める、動脈硬化の危険因子となる血中のホモシステイン濃度を高くすることがあります。また、ビタミンA・C・Eなどの抗酸化ビタミン、体内でビタミンAに変換されるβ-カロテンなども動脈硬化対策に重要なビタミンで、不足すると動脈硬化の危険因子になります。
さらに近年では、ビタミンB1が欠乏すると心不全を悪化させることが報告されたり、軽度のビタミンB1不足でも高齢者における心不全のリスクになることが示唆されたりなど、ビタミン不足が間接的にヒートショックのリスクを高めることが考えられます。
日本人は全体的にビタミンが不足しがちな傾向にあります。食事からの摂取だけでは不足しそうな時は、ビタミン剤や栄養補助食品を活用して栄養補給するのも有効です。

 

 

ヒートショックは、急激な温度差による血圧の変化によって生じます。
ヒートショックは冬場に多く発生しますが、夏場でも気温差によって生じる可能性がある他、サウナなどで起きることもあります。高齢者や高血圧などの生活習慣病のある人はヒートショックのリスクが高いので注意が必要です。リスクが比較的少ない人でも、体調によってはリスクが高まることもあります。
ヒートショックの多くは予防が可能です。対策をして、予防に努めましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

症状でお困りの方

お気軽に伊勢崎てらい整骨院へお越しください!!!                               

伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click

 

住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155

   群馬県伊勢崎市宮前町174       TEL 0270-61-5580

診療時間

月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00

(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)

土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00

 
 

投稿日: 2024/12/23

夏バテ? もしかすると「亜鉛欠乏」かも…

 

こんにちは!

伊勢崎てらい整骨院グループです!

 

長い酷暑で、体がバテバテだったという人も多いのではないでしょうか。単なる夏バテだと思っていたら、実は「亜鉛欠乏」の可能性も。

特に夏は汗で亜鉛が失われやすいので注意が必要です。

今回は亜鉛について紹介したいと思います。

 

 

亜鉛とは?その働きは?

亜鉛とは、人が健康を維持するために必要な栄養素です。亜鉛は全身の細胞内に存在しています。亜鉛は全身の細胞に存在し、免疫システムが侵入してきた細菌やウイルスを防御するのに役立ちます。タンパク質およびDNA、つまりすべての細胞の中にある遺伝物質を合成するためにも、亜鉛は体に必要です。妊娠中、乳児期および小児期の体は、十分に成長・発達するために亜鉛を必要とします。亜鉛は創傷治癒にも有用で、適正な味覚や臭覚にも重要です。

 

亜鉛不足で起きる症状

味覚障害

食べ物の味は、舌にある味蕾という器官で感じ取ります。味蕾は新陳代謝が活発で約4週間のサイクルで生まれ変わります。
亜鉛はこの働きを促しており、不足すると味覚障害が起こることがあります。

 

免疫力の低下

亜鉛は免疫機能に関わりのある細胞の働きに影響があります。不足すると免疫力が低下し、肺炎などの感染症にかかりやすくなります。
感染症だけではなく自己免疫疾患も亜鉛の低下に関わることがわかっています。

 

爪や皮膚の異常

亜鉛は皮膚や粘膜、爪の状態を良好に保つのに役立ちます。
原因疾患のない、かゆみを伴う皮膚や慢性湿疹そして爪の異常や脱毛も亜鉛欠乏が関わると考えられています。

 

成長障害

亜鉛は細胞分裂・細胞増殖に不可欠なミネラルです。多くの酵素の構成成分となり、タンパク質やホルモンの合成、DNAの複製などに深く関わります。
そのため亜鉛欠乏により乳幼児や子どもでは成長障害を起こすことがあります。

 

足りなくなる原因は?

偏った食事や、極端なダイエットにより亜鉛の摂取量が不足していると近年指摘されています。

亜鉛の摂取量不足だけでなく、亜鉛の吸収を阻害する食品添加物(ポリリン酸など)を含む加工食品やレトルト食品を多く利用することも、亜鉛不足を招きます。

さらに、お酒をよく飲む方も注意が必要です。アルコールの代謝に関わる酵素は、亜鉛を材料としています。お酒を飲むことで体内の亜鉛が使用されるだけでなく、アルコールは尿中への亜鉛の排泄を促します。

亜鉛は汗や尿から排泄されるため、実はアスリート・スポーツ選手では不足しやすい栄養素です。
スポーツで引き起こされる貧血をスポーツ貧血と呼びますが、その中の一つに亜鉛欠乏性貧血があります。

症状は風邪を引きやすい、疲れやすい、集中力が下がるなどで、パフォーマンスの低下を招く可能性があるため、より注意が必要です。

 

亜鉛を多く含む食材

亜鉛は魚介類に多く含まれていますが、その中でも、牡蠣やうなぎは亜鉛の量が多い食材です。牡蠣には100gあたり14.5㎎と亜鉛が多く含まれているため、少ない量で多くの亜鉛を摂取することができるためおすすめです。その他、レバー、牛肉、煮干し、種実類(マツの実、かぼちゃの種)があります。牡蠣はおすすめですが、毎日摂取することが難しいですので、おすすめは煮干しだしです。味噌汁に煮干し出しを足して飲むことで、亜鉛欠乏を防げます。

亜鉛はクエン酸やビタミンC、動物性タンパク質と一緒に摂ることで摂取効率が上昇するとされています。

 

 

体を動かす人ほど亜鉛が必要

亜鉛は汗の中に多く含まれており、発汗量に比例して体外へ流出する量も増加します。また、運動強度が高くなるほど、亜鉛の体内消費量は増加する傾向にあります。

スポーツを頻繁に行っている、あるいは日常的に発汗量が多い人は、亜鉛を適量摂取することを心がけ、体内で不足しないように心がけましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

症状でお困りの方

お気軽に伊勢崎てらい整骨院へお越しください!!!                               

伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click

 

住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155

   群馬県伊勢崎市宮前町174       TEL 0270-61-5580

診療時間

月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00

(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)

土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00

投稿日: 2024/11/28

食欲の秋について

秋といえば食欲、読書、スポーツなど色々な表現がされる季節です。

夏の暑さも落ち着き、何かを始めるには最適な季節でもあります。

今回はその中でも食欲の秋をメインに、なぜ秋になると食欲が増すのかを科学的な根拠で解説していきます。

なぜ秋は食べ過ぎてしまうのか、「美味しいものが多い季節だから」と考えるでしょうが、実は人間の身体の仕組みが関係しているということはあまり知られていません。

食欲の秋が本当だった理由と食べ過ぎを防ぐにはどうしたら良いのか、それぞれ紹介していきます。

 

 

食欲の秋、科学的根拠

秋になると食欲が増す科学的な根拠も解説していきます。

まず人間の身体で分泌されるホルモンとの関係を説明し、続けて他の説についても紹介します。

・幸せホルモンの「セロトニン」が増える
・基礎代謝が増してくる
・冬に向けてエネルギーをためこんでいる
・夏バテから回復する

幸せホルモンの「セロトニン」が増える

人間は日照時間が短くなり、日光を浴びる時間が少なくなるとセロトニンと呼ばれるホルモンの分泌が少なくなります。

セロトニンは「アドレナリン」「ドーパミン」と並ぶ重要な神経伝達物質です。

セロトニンには人の心を安定させる作用と、満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きがあります。

つまり秋は日照時間が急速に少なくなるため、それに比例してセロトニンの分泌も減少して食欲が増すのです。

さらにセロトニンが減少すると、身体はセロトニンを増やそうと「トリプトファン」といいう栄養素を求め始めます。

トリプトファンは肉類やチーズなどの食物からしか摂取できないため、ますます食欲が増すというサイクルに入るのです。

これが秋になると食欲が増す科学的な根拠なのです。

基礎代謝が増してくる

続いての説も科学的な根拠に基づいており、秋になり気温が下がってくることで基礎代謝が高まるという説です。

人の身体は寒さを感じると体内に取り込んだエネルギーや脂肪を燃焼させることで、体温を維持しようと働き始めます。

体温維持にエネルギーが消費されるため、消費されてしまった分を食事で補おうとして食欲が増すのです。

冬に向けてエネルギーを貯めこんでいる

次の説は人間も動物である以上、冬に備えて栄養を蓄えるからというものです。

冬は生物も植物も眠りに入る時期であり、人間も厳しい寒さを乗り切るためにエネルギーを蓄える必要があるのです。

そのため秋は冬の休眠に向けて、食欲を増してエネルギーを確保しようとすると考えられます。

根拠としては弱い説ですが、四季に季節ごとの特徴があることを考えるとあながち間違っているとも言えません。

夏バテから回復する

最後の説は夏の暑さで弱った体が、気温の低下と共に機能を取り戻すというものです。

特に現代は温暖化の影響もあり、真夏の最高気温が40℃を超えることもあります。

人間の身体は自分の体温に近い気温ほど辛く感じやすく、気温が体温を超えると体の熱を発散できずに食欲不振や疲労という形で現れます。

これが夏バテです。

そして秋になると熱でダメージを受けた体が回復して食欲が戻ることで、食欲が増したように感じるのです。

 

食べ過ぎを防ぐには。。。

 

秋に食欲が増すと食べ過ぎて体重増加や病気のもとにもなってしまいます。

この項では食べ過ぎを防ぐにはどのような対策があるのかを紹介します。

・噛む回数を増やし、普段よりゆっくりと食べる
・低カロリーの食品を選ぶ
・美味しいものを少し食事に取り入れる

噛む回数を増やし、普段よりゆっくりと食べる

よく噛むことは満腹中枢を刺激し、ヒスタミンの分泌を活性化して食欲を抑える効果があります。

満腹中枢はゆっくりと食べることで刺激され、過剰な食欲を抑えることができます。

そしてよく噛むことは食欲を抑えるヒスタミンが分泌され、腹八分目にしても満腹感を十分に得られるのです。

低カロリーの食品を選ぶ

満腹にならないと満足できない方は低カロリーの食品を選ぶと良いでしょう。

低カロリーなものであれば、食べ過ぎてしまっても体重が増加しにくいはずです。

低カロリーの食べ物で代表的なのが、キノコ類や海藻類です。

美味しいものを少し食事に取り入れる

人間には感覚特異的満腹感という、美味しいものを食べた時に満腹感を感じさせるシグナルがあります。

感覚特異的満腹感を食事で感じるには、食事に少しでも風味が豊かなものを取り入れることです。

秋は美味しいものが豊富な季節なので、満腹感を得るためにも秋の味覚を楽しんでみてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

症状でお困りの方

お気軽に伊勢崎てらい整骨院へお越しください!!!                               

伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click

 

住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155

   群馬県伊勢崎市宮前町174       TEL 0270-61-5580

診療時間

月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00

(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)

土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00

投稿日: 2024/11/01

ストレスホルモン「コルチゾール」の働きとは!?

 

こんにちは!

伊勢崎てらい整骨院グループです!

 

ストレスを感じたときに分泌量が増えるホルモンがあるのをご存じですか?

ストレスに反応するホルモンはいくつか種類がありますが、今回は代表的な

「コルチゾール」といホルモンについてご紹介したいと思います。

 

 

コルチゾールってどんなホルモン?

コルチゾールは、副腎皮質から分泌される、生命を維持するために欠かせないホルモンです。

 

コルチゾールの役割

・抗ストレス作用
 ストレスを感じると交感神経を刺激し、体の緊張状態を保ちます。脈拍や血圧を上昇させて、脳を 覚醒   させます

・糖新生
 筋肉中のタンパク質をアミノ酸に分解し、肝臓でブドウ糖に合成します。早朝など、血糖値が低下して     いるときに、この糖新生と呼ばれる働きを促進して、血糖値を上昇させます。

・脂肪分解
 糖新生が起こっている状況では、脳以外の場所でもエネルギー不足にならないように脂肪を分解してエ     ネルギー供給を促します。

・抗炎症作用・免疫抑制作用
体の免疫反応の一つに炎症があります。体内に入った細菌やウイルスを排除するために免疫機能が働くと                          熱や腫れなどの炎症を引き起こします。こうしたときに、コルチゾールが分泌され、炎症や免疫機能を抑える作用をもたらします。

 

副腎疲労がコルチゾール分泌のバランスを崩す

副腎にストレスがかかってしまうと、十分な量のホルモンがつくられなくなってしまいます。

その状態を「副腎疲労」といいます。

 

・常に疲労感があり、何をするにもおっくうになる
・朝起きれない。また起きた瞬間から疲れを感じる
・寝付きが悪い、睡眠の質が下がり、熟睡できていない
・集中力が低下し、物忘れが激しくなる
・新しいことに取り組もうという意欲が低下する
・風邪を引きやすくなる

 

コルチゾールの過剰分泌を抑えるためには、以下のような生活習慣の改善が必要です。

 

ストレスをうまく解消する

ストレスに晒される生活を続けることで、副腎がコルチゾールを出し続けるため。

十分な睡眠をとる

眠っている間は副腎が休まり、コルチゾールの分泌が低下するため。

適度な運動を習慣にする

運動はコルチゾールの調整・コントロールに有効なため。

 

コルチゾールは私たちの健康を維持する重要な役割を果たしています。

しかし過剰に分泌されると免疫力の低下や、生活習慣病・うつ病のリスク増加など、健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

ストレスを感じた場合には適度な運動、十分な休息と睡眠、リラクゼーション法などのストレス解消法を取り入れることが大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

症状でお困りの方

お気軽に伊勢崎てらい整骨院へお越しください!!!                               

伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click

 

住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155

   群馬県伊勢崎市宮前町174       TEL 0270-61-5580

診療時間

月~金 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00

(交通事故治療の方は月~金は21時まで受付可能)

土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00

投稿日: 2024/10/18

呼吸の浅さが引き起こす症状

こんにちは!伊勢崎てらい整骨院グループです!

今回は姿勢が悪い人に共通している事をご紹介致します!

それが、『呼吸の浅さ』です。

特にデスクワークをしている方は、呼吸が浅くなっている方を多く見かけます。

十分な空気を体内に取り入れるのが難しい為、身体の緊張状態が続き、筋肉が固まりやすくなってしまいます。

また、自律神経が乱れやすく血流が悪くなり内臓も圧迫しやすくなります。

そのため、慢性的な肩こりから腰痛、筋緊張型頭痛などが起こりやすくなります。

日頃から、大きく息を吸い最後まで吐き出すことを癖付けるようにしましょう。

背筋や腹筋周辺などのインナーマッスルを鍛える事も大切ですが、

正しい姿勢でいる事の意識、骨格の矯正や筋肉の硬さを取り除いていく事も大切です。

当院では、骨盤矯正や背骨の矯正をし、負担がかかってしまっている筋肉を調整していく事を

得意としています!

お困りの方がいましたら、当院へお越し下さい!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー                               

伊勢崎てらい整骨院HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院交通事故HP ☜Click

伊勢崎てらい整骨院Instagramアカウント ☜Click

 

住所 群馬県伊勢崎市宮子町3414-6 TEL 0270-22-0155

   群馬県伊勢崎市宮前町174       TEL 0270-61-5580

診療時間

平日 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00

(交通事故治療の方は平日21時まで受付可能)

土 午前9:00~12:00 午後14:00~17:00

祝 午前9:00〜12:00 午後15:00〜19:30

投稿日: 2024/10/03

1 2 3 4 5 6 7 8 14

伊勢崎市の伊勢崎てらい整骨院グループ ご案内

伊勢崎てらい整骨院

伊勢崎てらい整骨院 宮前院のお問い合わせ

宮前院までの詳しいアクセス

伊勢崎てらい整骨院宮前院の地図

住所
〒372-0801
群馬県伊勢崎市宮子町3414-6
伊勢崎市文化会館近く!

宮前院受付時間 平日午前:9時~12時 午後:15時~20時 土曜午前:9時~12時 午後:14時~17時 祝日:9時~12時 午後:15時~19時 休診日:日曜

宮前院電話番号:0270-61-5580

伊勢崎てらい整骨院 宮子院のお問い合わせ

宮子院までの詳しいアクセス

伊勢崎てらい整骨院宮子院の地図

住所
〒372-0801
群馬県伊勢崎市宮子町3414-6
伊勢崎ガーデンズすぐ!

宮子院受付時間 平日午前:9時~12時 午後:15時~20時 土曜午前:9時~12時 午後:14時~17時 祝日:9時~12時 午後:15時~19時 休診日:日曜

宮子院電話番号:0270-22-0155

LINEで気軽にご相談いただけます

伊勢崎てらい整骨院グループにご興味をお持ちの方は、LINEで友だち登録をしていただくと、詳しいお話をスタッフから直接聞いていただけます!

  • 伊勢崎てらい整骨院グループに通うことを検討している
  • どんな整骨院なのか、興味がある
  • 自分の不調を見てもらえるのか、確認してから判断したい

など、お考えでしたら、LINEでご質問いただけるとイメージしやすいと思います。
あなたに合った整骨院を見つけるためにも、お気軽にご相談・お問い合わせください!

  • 宮子院友だちになる
  • 宮前院友だちになる

トップへ戻る